fc2ブログ

関東遠征II 1/27 鬼怒川フィッシングエリアにて

関東遠征時、帰りの車で聞いた曲で耳に残ったものがあって
曲名を聞いてPVを見ていたらめっちゃ青森市内で驚く。

うわ、これアスパムじゃん!
この橋青森ベイブリッジじゃん!そばで良型のソイ釣れたこと有るぞwww

・・・みたいな。
以前記事で秋田県ツーリズムの動画のことを取り上げたけど
やはり知っている土地がこのような動画などで出てくると
なんだか不思議な気分になるもんだなと。

前回記事「関東遠征II 1/27 アルクスポンドにて。」の続きになります。



アルクスポンドを12時半に出発。
目的地は鬼怒川フィッシングエリア。
途中のコンビニでご飯を済ませ到着。

1/27 栃木県宇都宮市 鬼怒川フィッシングエリアにて。
pic001_20180202140220e3c.jpg

時刻 13:40→16:30 (2時間50分)
天気 曇り、強風。(風速5m~)
気温 4度~マイナス1度

池の概要とか入った場所に関しては以下の通り。



pic001_201802021411469a6.jpg
池は割りとクリア。
でも風が強くてね・・・。

鬼怒川フィッシングエリアは人気エリアということは事前に知っていたが
この寒さの中でもいい感じに人が多い。そして、でかい。
基本的にはストラクチャーがないすり鉢状エリアなのは知っていたので
とりあえず適当に空いた場所へ入る。
隣の釣り人に「今日はどうでした?」と聞く。
「いやー、良かったのは朝イチと放流後だけだね。
 午前は10尾連れたんだけど午後からは全く釣れねえわHAHAHAHAHA!」

・・・うーん、嫌な予感しかしない。
風は1号池方面から2号池方面に強く吹いている感じ。
特に中央の境目から、池の真ん中に向かって遠投して引っ張っている人は
時々ポチり、ポチリ、と釣れているが左右に関してはさっぱり。
まぁでもなんとかなるだろうと2号池の端っこに入る。

とりあえず適当にノア1.8gアタリから投げていくが
とにかく風に流されるのと圧倒的に飛距離が足りないのか
魚からの反応も得られない。しかも偏光なしなので反応もよくわからない。
こうなったらもう村田基ばりにヘビータックルにしますかと
おもむろにダイワチヌークS4.5gやシマノロールスイマーCE4.5gで攻めるも
うーん?水の掴みが悪いのか厚いルアーだと安定した動きになってくれない。
薄フォルムのチヌークS7gって言う秘密兵器も無いわけじゃないのだが
鬼怒川フィッシングエリアは5gまでという制限があるので使えない。
こういう状況だとあれかな?と、イトウクラフトの蝦夷3.5gを投げると
「お?チェイスあるな?」という感じに手前までは追ってくる感じ。
蝦夷スプーンは地元なんかでふと思い立った時に投げたりすると
活性がいいときだと大物を引っ張り出してくれるので
ワレットには必ず1個は忍ばせてあるルアーなのだが、
うりゃ!と全力で投げた瞬間「パーン」といい音が。
あー、うん。
QMでも飛距離足りないしな。困ったな。
とりあえず手当たり次第に投げてみるけど反応はない。
隣りにいたルアーマンも「今日はもうだめだな、お先するわ」
と時間前なのに切り上げていく始末。さて、困った。

1時間位ノーフィッシュで悩んだ後、アウトレットへ移動。
ここなら流石に魚が居るだろう、とジキルjrでゆっくり誘ってみるけど
うーん何かが違う。また底ベッタリか?と思ってシャインライドで攻めると
ようやくなんとかパターンの一つを嵌める。
pic002_201802021428424bf.jpg
pic003_20180202142844c8e.jpg
pic004_20180202142845e7b.jpg
pic005_20180202142847a61.jpg
pic006_20180202143402a4f.jpg

15分ちょいでポポンと5尾ほど取る。
アウトレット側には手前に駆け上がりがあって、
その周辺にシャインライドを送り込み、細かいシェイキングを入れると
割りと反応があったかな。あまり大きなストロークでは反応はなかった感じ。
じゃぁ、ベビバとかメタルだとどうだろう?と思ってせめて見るけど
どうやら反応は薄く、アルクスポンドと違ってここはシャインライドで攻めたほうが?
と判断。まぁずっとボトム攻めしてるのもどうかと思って
スプーンやクランクを投げてみてもうんともすんとも。
隣にやってきたT氏はDクラで。
移動したあとにやってきたN氏はザッガーでも釣れていたので
かならずしもボトムべったりが正解ではないだろうけど、
この日は最後までボトム系ルアー以外で魚をキャッチするのは叶わなかった。

3回目の移動で2号池の対岸で釣ってみたもののノーフィッシュ。
4回目の移動で再びアウトレットに戻りシャインライド、
リアクションジャバー、ベビーバイブで少しづつ拾っていくが、
その後の移動で魚の反応はえられず、
結果的には16:12にベビーバイブで釣った魚が上がりマスとなった。
pic007_20180202144202e90.jpg
pic008_201802021442034f3.jpg

最終的には11尾/2時間50分
平均時速3尾ちょいに終わったが、実際釣れた魚は小物が多く
ちょっと期待はずれの結果となった。
と言うか何よりも風が強くて寒い。
3時間程度だからまあ我慢できてたけど、それでも正直
「無いな」っていう気分がとても強かったです。
朝イチから開始して放流も体験していたならば。
また違った結果になっていただろうけどまだまだ修行が足りませんでした。
pic009_20180202144620441.jpg
左から
リアクションジャバー
シャインライド×3
ベビーバイブ

殉職者:
蝦夷×1 切れた。
シャインライド×1 根掛かりした

MVPは無し。
教訓:午後の魔境時になってから行くととても危険。
後温かい日に逝くべき。風の強い真冬に逝くやつは馬鹿だ。



その後、黄色いお店に行ってT氏がルアーを売ったり
アカサカ釣具に行ってルアーを購入してみたり
大芦川に行った人(その日は取材やプラをする人でごった返してたらしい)に
メタルトップの話を色々聞いてみたり得られるものが結構あった。
特にSMTに関してはこれ、雪国で使うような竿じゃないのね・・・と。
pic010_201802021508198aa.jpg
クロボールの増強と、補充。
それからアカサカフラッシュのつぶあんがあったので購入。

ラーメンを食べて
pic012_2018020215101082d.jpg

ルアーケースを片付けながらスカイプなどで友人らとだべりながら
pic013_20180202151012872.jpg

シャワーを浴びて1:30就寝。
明日は・・・みどりフィッシングエリアか。
どうなることやら。
スポンサーサイト



テーマ : フィッシング
ジャンル : 趣味・実用

関東遠征II 1/27 アルクスポンドにて。

今月2度めの関東遠征から帰還。
流石に今月は娯楽費に金使いすぎたなぁ。
しばらくは節約モードでちまちまいきますよ、と。

話が出たのは1月中旬。
T氏が1月末にまとまった休みが取れるということで遠征に行かないか?
という話に。今月はすでに遠征済みだった事もあり予算の都合が正直微妙だったが
思い立った時に行かなければきっといつまでたっても行かないだろうな、と。
結局旅の日程はこんな感じになった。

1/26 夜、秋田県で合流後、3人で出発。
1/27 朝6時、栃木県入り。
1/27 アルクスポンド (午前中)
1/27 鬼怒川フィッシングエリア(午後)
1/27 夜、タックルベリー佐野店、アカサカ釣具店へ。
(栃木県内ホテル泊)
1/28 ホテル6時出発。
1/28 みどりフィッシングエリア。(1日)
1/29 朝、秋田帰還。

では、早速アルクスポンド編から。


1/27 栃木県宇都宮市 " アルクスポンド "にて。
pic001_20180129150002da8.jpg

時刻 7:15→12:15
天気 晴れ
気温 マイナス9度

池の概要なんかはこんな感じ。


水の濁り具合はこんな感じ。
pic001_20180129151046834.jpg

アルクスポンドといえば、旧ロデオフィッシュ時代はトラキン、
現在はヴァルカップなどトーナメントがよく行われている場所であり、
以前、ロデオフィッシュ時代にトラキンの予選に参加したT氏に言わせれば
「あそこは大会以外はちょっと無いな・・・」とまで言わせた釣り場。
デュオが買い取り何処まで変わったのか。私程度で歯が立つのか。



開始は以前朝霞にチャレンジしたときのように、
マイクロを投げたりスローでじっくり誘えるような掛け、高感度の細タックル。
これらで攻めていくこととして、タックルを車から降ろす。
さて、準備もできたし後はリリーサーを装着して、
・・・・・・・・やべえな。これはまずい。
サイトマスター家に忘れてきちゃった。

偏光グラスなしってかなりのハンデになるなぁ.
とりあえず目の保護には細心の注意を払って釣りしなきゃ。
サイトで取るのも難しくなるし、ラインの変化で取るのも困難にはなる。
それでも朝霞で釣りしたときを思い出せば解があってるならきちんとはっきり出るはず、と。

開始はブラックスターを使いマイクロスプーンで始める。
その第一投、まずは上の方からレンジを刻むためにゆっくり巻いてくるも
pic001_20180129192750995.jpg
とにかく凍る。
ガイドが凍るだけでない、巻いてるラインも巻いてるそばから凍る。
見ての通りスプールが水滴で凍る。
そして圧倒的な速度でガイドが詰まる。そりゃそうだ、外気温はマイナス9度。
こんな状況下でマイクロガイドシステムを採用している竿が使い物になるはずがない。
アジスト、ブラックスターは問題外。PE巻いているブロンズウルフもいまいち。
となると、細めのフロロを巻いているシンクロだけが頼り。
と言っても、スローに攻めてると何れにせよラインが凍ってしまうので早めの攻め、か。
でもこの気温を考えると底べったりだよなぁ。

うーん、ここはクロボール!
pic001_20180130093943d7d.jpg
ここ数釣行調子の良いクロボールがアルクス初フィッシュを引き出す。
ボトムから少し跳ね上げた感じのところでトン!と当たりが出てきたので
これはあれか、先日の清水川よろしく
「ボトムだけどべったりではなく、少し上のところにいるんじゃないか?」と予想。
うん、ぴったりだった。
(この日のアルクスポンドのFBを見る限りクロボール以外にもリアクションジャバーでも
悪くなかったらしいけど、いずれにせよボトム近くをメタルで通すのは有効だったようだ。)
それでも難しいんじゃないかなと思ってた割には開始7分で釣れたので
これはもしかしたら・・・?という手応えも。ポンポンと連続する。
で、若干反応が鈍ってきたら
pic002_20180130111311205.jpg
pic001_201801301113105ba.jpg
ベビーバイブでも余裕。
ボトムっぽいけどやる気がややある→シャインライド、メタル
ボトムっぽいけどやる気はうすそう→ベビーバイブ、スプーンでのボトム
上は積極的におってきてる感じで、下はのっそり拾い食いをするイメージ
個人的な意見だがこんな感じのイメージを展開してボトム攻めてる。
でもシャインライドだとダートアクションかなり強めだからこれはまた別系統って
考えもあるし、これらはいずれも必要だなぁと考えている。

日も上がってきたし、ラインも若干見やすく
しかもガイドの氷付きも穏やかになってきたので「巻き」での釣りに移行。
操作性と視認性さえ戻ればこっちのもので
pic003_20180130114235b35.jpg
pic004_20180130114236b81.jpg
pic005_20180130114238659.jpg
pic006_20180130114239feb.jpg
pic007_201801301142411ae.jpg
相当渋いと予想し、かなり構えてきたけどおもったよりもやれる感じ。
自分の近くにスプーンできっちり連発している人がいて
すげえなーとか思いながら手元やロッドワークを真似して釣ってみたり。
多分ハイバーストっぽかったけど、このやり方ならウルトラベスパがいいなって
思ってやってみたけどなるほどうん。と言った手応え。
正直ベスパは最近まで買ってはみたものの思い通りに行かなくて
戦力外通告を出そうかまで考えていたけど踏みとどまってよかった。
結果的には「こうやってつかう」のを自分がわかっていなかっただけだった。
上手い人の釣りを見て、それを真似して引き出しを増やすのはとても大事で
それが後々の糧になっていくんだなと。
pic008_20180130114256234.jpg
12:10、最後の上りマスをウルトラベスパで。


釣果は23尾。(約5時間)
予想とは全く違って1日通してじっくり遊びたいレベルで楽しい釣り場だった。
関東のエリアには共通して言えることなのかもしれないが、とにかくポンドの監理が丁寧。
死魚などをかなり頻繁に除去しているしスタッフも頻繁に巡回しており
初心者へのレクチャーなんかもみられました。
これならまた来たいなぁ……。今度は南池にチャレンジを。

今回のヒットルアー
pic009_20180130132249230.jpg
(左から)
リアクションジャバー
サテライト.トーナメントウルトラベスパ
ジキルjr(ジュネスオリカラ・自塗)
ベビーバイブ
エアーブロー(自塗)
クロボール
殉職者
BF×1 自塗:昨年冬作ったクリスマススペシャルを早速なくする
クロボール×1 上で説明済み。

MVPはクロボールかな。
実は12匹め?あたりでロストしてしまったけど後に補充しました。
写真撮りに回ってきたのでふふん!と思いながら近くで連発してたら
合わせ切れで愕然とした結果が待ってましたな。
何れにせよここ最近はとてもいい仕事をしてくれますし増強しました。



次のエリアに行く車内で
「うん、有りだな。楽しいな」
「すげえ良くなってた」
「暖かくなってから来たいな」
と。
T氏がトーナメントでまた来るとのことなのでぜひぜひ揉んでやってくだい

午後からは鬼怒川フィッシングエリアへ。
その話は次の記事で。

テーマ : フィッシング
ジャンル : 趣味・実用

地元一発目はユーランド清水川で。

雪がひどくて今週末の釣りがどう転ぶか・・・。
関東でも大雪が終わるやいなや、記録的な最低気温を叩き出してるなど。
この時期はどうやっても天気がクソになりやすいじきではありますが
今年はあまり無理しない程度にボチボチとやっていく予定でございます。
ヤリイカをやろうとしていた時期もありましたが竿がポーンしちゃってねぇ。
ただ、遅かれ早かれエメラルダスクラスを一本買おうかとは考えています。
用途はイカじゃないんですけどね!

今年買いたいなと思っているのは
・エギングロッド
・ソフトソリッドのロックフィッシュ用ロッド
・18イグジスト

上2つか、一番下一つか。
おもったよりも新イグジストがお安うございましたので
もともとダイワ党の私としては「やっときたか・・・・!」と言った感じ。
実売は余裕で6万切ってくるのかな?でも調べてみるとイグジは
ほとんど割引なしじゃないのとかいう話もあるので・・・さて、どうなるか。
まぁ、それ買っちゃうとエギングロッドはくっそ安いやつで我慢。
ロックフィッシュ関係は今年増強なし、になるかな?
(まぁ、2年連続でトルザイトリング搭載してるモデル買ってるし)
来月、地元の釣具店で展示会が有るのでそれでビビッときたら・・・。
展示会に展示なしだったらその場で憤死するんですけどネ。



1/21 岩手県八幡平市 ユーランド清水川にて

pic001_2018012513323614a.jpg

時刻 12:00→16:00(4時間)
天気 くもり
気温 たしかマイナス6度くらいだった気がする。

一日いっぱいエリアで遊ぼうとおもってたら午前中というか、
朝に仕事が一つぶっこんできたので午後から半日の釣りとなりました。
エリアに到着したのが11:50分。
どれどれ・・・・と眺めてみると知った顔が数名。
受付済ませてきてから年始の挨拶でもーとおもったらすごい勢いで手を降って来る。
ん?どうしたんだ?と思いながら近づいて一通り挨拶したところで
「今日やべえぞ。」
との話。
「ほう、今日は放流なしとか?」
「それだけじゃない。
 今日は朝ペレットを撒いたから落ち着いてから活性が恐ろしく低い。
 俺は今日早上がりすることにするわ」

・・・・おおぅ、そこまでか。
たしかに前回釣行では銀ピカの魚が少なく、
釣れた魚の割にはうーん?と言った感じではあったが
今回は活性が低い上にさらにそれが進行しているのであれば
キープ組としてはかなり厳しい戦いになることは見えている。
しかしちょっと悩みはしたが、オールリリースだろうがキープだろうが
差額は1000円ちょっと程度だし・・・・万一すごくいいのが釣れたらもったいないなと。
いいのが釣れてグギギギギとなるよりは、釣れなくて歯ぎしりしたほうがまだマシ。
てなわけで、半日券/4,000を支払い開始。
常連のM氏と並び釣り開始。
とりあえず「相当きついよ?」と言われたのでジキルjrから開始。
うん、反応ないな。うーんうーん?考えすぎなのか?
まぁ活性わからないときこの寒い時期は特にボトムべったりやれば問題ないよね。
ってことでシャインライドをぶっこむもどうも追いきれてない。
ボトムには反応していることは間違いないが・・・
それなら同じボトムでも縦の動き重視でクロボールを投入。
pic001_20180126091546d40.jpg
うーんクロボールなかなかいいな。
ハビィ全処分してメタルはクロボール、シャドウアタッカー、リアクションジャバーの3種で
揃えていく予定だけどとりわけここ最近はクロボールがなかなか威力を発揮してる。
しかしどうもベッタリじゃないな。当たるポイントがちょっと上っぽかった。
コレはあれか、メタルやらバイブのボトム系のルアーを使いつつ、
底べったり攻めるのではなく、底を切って少し上を狙うパターンか?
と思ってやってみるとヒット連発。
クロボールに反応なくなったら今度はベビーバイブで続ける。
ベビーバイブもうちょい安ければ幅広く揃えたいんだけどなぁ。
いいペースで釣れ始める。
食事からM氏が帰ってきた1時ころで5尾。うん、悪くないな。
pic003_20180126092818c25.jpg
pic002_20180126092816cf2.jpg
pic001_20180126092815277.jpg
M氏とA氏が食事を終えてきたので(A氏は午前で終了)詳しい情報交換。
ボトムだけだと手返しが悪いのできついと思われてたスプーンを手に取る。
ざっと見多分コレじゃないかな?と思って手にしてのがティアロ1.6g
ジキルjr投げてた時に思った以上に魚が見切ってたので少し早めにした方がいいのかなと。
そしたらうん、正解。2尾ほど加えたあと、ちょいと試そうかな?と思ってた
グレッチの自塗でもポンポン、とヒット。
あれ、先日を思い出せばコレくらいの難易度はさほどじゃなくね?
北海道でのアレプールのアレを思い出せばどんなにつらくても頑張れるね。
確かこれらで10を突破。1時半頃だと思う。コレなら結構余裕じゃん?と思ったけど
こっから厳しかった。風も吹いてきたせいか、せっかく若干上がってた活性が下降気味に。
隣で釣っていたM氏はクラピーでパターンをはめていたが・・・・
アレ系のクラピー無いんだよなぁ。ってことで隣で悶絶。
申し訳ない程度に遊魚民ー刀とカランバで各1尾取るがコレは事故みたいなもんかな。
pic001_20180126100613a44.jpg
どうしようもないんで、下池に移動。
エサ池なら「これ!」といったパターンを取れる場所が何個かあるので
そこだよりっていう算段。

が、甘くなかった。
うんともすんとも言わない。
これは・・・魚影が全く薄いのか?
なんとか岸際で戯れていた魚を2尾ほど取るが、
1時間ほど下池で粘っても2尾とかひどい結果を叩き出す。
エサ池のアウトレット側にも必勝パターン?ってのを持っているけど
そっちはずっと人が居たので諦めて上池へ。(しかもあまり釣れてない)

そっからはウンウン悩みながらポツリ、ポツリ。
嵌めるときはズバッとハマるんだけど、そこからの継続パターンがなぁ。
ヤケクソになってバズボールで釣ったり、マイクロ投げりゃ良いんでしょ!
とか言いながらグレッチ投げたりしながら。
結局ベビーバイブをロストしたりしながら〆はパニッシュ(自塗)で。
pic004_20180126103312c3d.jpg
18尾くらいでフィニッシュ。

今日は相当渋かったせいなのか、16時前に帰る人も結構いたし・・・
キープは揃わなかったけどそれでもここまでやれたならまぁ、いいかな?
M氏が「横に居た人がレギュレーションで禁止されてるマメ投げてる人いたけど
それでも悶絶食らってる感じだったからなぁ・・・やべえな」
と言ってたあたりで色々察してくれれば。
でも流石に放流なしどころか、ペレット撒きで活性落ちた後からの釣りは
うーん、やっぱちょっとつらいね。素直に放流ある日に行きたいところ。

今回のヒットルアー
pic003_20180126103216546.jpg

パニッシュ(自塗)
ワウ(越トラオリカラ)
カランバ
グレッチ(自塗)
ティアロ
クロボール
シャドウアタッカー
+画像にはないけどバズボール。

殉職者
・ベビーバイブ(花茶)
ぐぬぬぬぬ、マニアックスで買ってきたばかりなのに。



次回と言うか明日の釣行予定。

1/27 栃木県宇都宮市 アルクスポンド 半日
1/27 栃木県宇都宮市 鬼怒川フィッシングエリア 半日
1/28 栃木県大田原市  みどりフィッシングエリア 全日

1月上旬にソロで遠征して再び関東再遠征。
今回はT氏、ソルトN氏と3人での釣行予定です。
アルクスではイトウとブラウン放流してるので太めのタックルにしなきゃね……

テーマ : フィッシング
ジャンル : 趣味・実用

関東遠征2日目・1/8 しらこばと水上公園にて。

前回「関東遠征1日目・1/7 朝霞ガーデンにて。」の続きとなります。
この記事に関しては旅行記は後半に固まっているので
釣行記自体をご覧になりたいときは少しばかりスクロールしてくれれば。


朝6:20一旦起床。

・・・・・・うーん。
コレは、うん、ちょい無理だな。
疲労が全く抜けてないのを確認。
この日は釣りを終わった後もかなりスケジュールがびしっと詰まっている。
しらこばと水上公園の料金設定は、3時間と1日のみか。
朝イチで一日券を使うつもりだったが予定変更。
この先の予定を一旦全部書き出して時間を逆算すると、もう1時間ちょいは
ゆっくりしても問題なさそうなので目覚ましを再設定し布団にダイブ。
いや、なんだ?布団とベッドがもうフッカフカでさ!
ホテル泊する場合はクソ安いホテルなんかも有るけど、
スケジュールが詰まっているときこそ少しだけランク上げておかないと
バッキバキのベッドでしんどかった経験をしてるので・・・ねぇ?

pic001_20180110125502c09.jpg
北越谷駅のバス停から出発。
ナビを見るとバスは岩槻駅東口行き、もしくはしらこばと水上公園行き
どちらでも到着OKということなので先に来た「岩槻駅東口行き」のバスに乗る。
ふむ、このバスは定額ではないのね・・・
なんて思いながらどやどや乗ってくる高校生の数にちょっとビビる。

降り口は「水上公園入口」ね、ふむふむ。
いやしかし、割と降り口から結構距離有るな。
昨日めっちゃ歩きまくったけどまた今日もしんどい一日なるな( ´Д`)=3
なーんて思いながら周りを見ると
pic002_20180110130144f71.jpg
ふむ、目的地は近い。
なーんて言いながら実は運動公園がわの方にずんずん進んでいって
迷いまくったりして都合30分ほど迷ってようやく到着・・・・
なんでこの辺GPS狂いまくるんだよチクショウ。
ついでに「しらこばと水上公園行き」に乗るとだいぶ近いです。
pic003_201801101333201cd.jpg
3時間券で入場。
時刻はもう9時を余裕で過ぎて9:23分だった。

池の概要と水車の位置はこんな感じ。
歩いてない場所もあるので水車の位置は書き落としがあるかも。

時間は3時間券を選択。
3時間でも1日でもさほど金額の違いがないのがちょっとだけ悔しい。
3時間有るということは、流れるプールで1時間半、止水プールで1時間半ってところでどうか。
まずは流れるプールといきたいが・・・・ううむ、有望そうなポイント
(水車周り、開けてるところ遠投がしやすそうなところ)などはすべて人がいる。
変哲もない箇所にとりあえず入ってみる。

pic001_20180110155541397.jpg
ふむ、ザ・緑と言った感じの水の色。
コレは珪藻類の緑なのか、それとも何か別の要素によるための色なのか。
何れにせよ魚影はぎりぎりなんとか、水深表示が1.2mで足元のボトムは
なんとかギリギリ見えるかな?と言った感じ。

とりあえずマイクロスプーンをしれっと投げてみるが流れが結構きつい。
ドリフトで狙うっていう手もあるんだが、プールは朝霞よりも激渋だよ?
というアドバイスを貰っていたので少し投げた後は見切りをつけシャインライドを投げると
足元までおってきてバイトには至らないものの反応がないわけじゃない。
コレはもしやまたまたボトムベッタリ系か?と思いながら移動しながら攻めて言って
シャインライド・クロボールで1匹づつキャッチするけど手返しが悪いのと
流れにラインが流され思った以上にボトムベッタリで攻めるには
あたりを取るのが難しい。
pic002_20180110160814b44.jpg

pic001_20180110160612ca8.jpg
しかもアタリは小さくかなりフッキングが浅いせいか、
写真を撮ろうとするとポロリと落ちてしまう・・・

こういうときはメタルバイブでも重めのシャドウアタッカー4gとかのほうが良いのだろうか?
と思いながらタックルケースを見たら昨年「西武園オリカラ」とかいうココニョロあって
それを使ってみたけどダメで・・・でもココニョロ行けるんじゃね?
とおもったら自塗りのココニョロでようやく1尾追加。
pic002_201801110051045fb.jpg

そっからは色々歩いてみたけどノーフィッシュ。
やばいな。魔境すぎだろ、プール。

9:23→10:50 3尾

今度は止水プールを試してみる。
こちらも例に違わず人がいっぱいだがまぁ、なんだ?
ポツリ、ポツリと何処かで釣れている感じもなく絶望感というか
魔境感がプンプン漂ってくる。


もう帰りたい・・・
     朝霞ガーデンに帰るんだ・・・!
         _,,..,,,,_ . _  そしてたっぷり癒やされてくるんだ・・・!
        ./ ,' 3 /   ヽ--、
        l   /        ヽ、
       /`'ー/_____/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こんな気分だったよ!
魔境と言われるエリアも何度か経験してるのでそれでも我慢できてたけど
それでもやばいのがプンプン伝わってくるのがとてもアレだった。
pic001_20180111005103dea.jpg

まず入ったのはエサエリアとの境目。
基本的な魚の習性としては端っこをグルグル回るものだと思うので
この柵の境界線にも魚が居るんじゃないかってね。
とりあえずまずボトム・・・ボトムで良いんだよね?
なんて疑心暗鬼で釣りをしてるとあっさり1匹。
しかしその後はまた続かなくなる。
うーん?この辺で「そもそもプールの釣りってのはまたぜんぜん違う戦略が必要なのでは?」
と首を傾げる。その解はこの釣りの後寄った越トラの店員さんのお陰で確信に変わる。
それはともかくボトムネチネチ攻めてても手返しが悪く、反応が薄い中やるもんじゃないのでは?
と思い一旦プラグケースを箱にツッコミスプーンを取り出す。
ふと開いたインレットに飛び込むも魔境過ぎて手に負えず、
最終的には池の中央の流れについていることに賭けて陣取る。

隣の人の釣りをちらちら見る。
あ、やっぱりここはスプーンで良いのか。
チラチラ見ながらレンジとスピードを真似ていくと・・・
pic003_201801110051056a0.jpg
あー、なるほど。
となると、パターン的にはティアロとかアキュラシーとかか?
なんて思って2つを投げてみたが反応自体がないわけでもないが
何かがずれているのか乗らない。
ティアロもアキュラシーも数枚、しかも重さのバリエーションが無いので
もしかしたらこれらの中にヒットパターンがあったのかもしれないがここは・・・

と思って取り出したドラゴンフィッシュジャパンのセイバーオリカラで
pic005_20180111005109077.jpg
pic004_2018011100510760a.jpg
ああ、ようやくしっかりしたアタリが出てきた。
初めから激渋で渋い=ボトムベットリと認識していたことが一番の問題だったか。
このあとハイバースト1.6gの栃林ゴールドでもう一尾追加。
ようやく理解し始めたところで・・・・タイムアップ。
これ1日券でやってたらもっともっと楽しめただろうなというのを痛感。
うーん。でもまぁ、なんだ?再び行くとしても優先度はかなり低めかな……
ただ戦術自体は状況が特殊だろうと知っておいたほうが良いので
色んな意味で勉強にはなった。

10:50~12:20  3尾→8尾。

今回のヒットルアー
pic001_20180111020225251.jpg
クロボール
ハイバースト
シャインライド
ココニョロ(自塗り)
(追記:もう一種類何かで取ったが記憶が無いぞ・・・?まぁ省略で)
MVPは初だし補正含めDFJ・セイバーかな。
動きも結構キビキビしていて好きなのと、
このメーカー自体割りと贔屓しているので。ふふふふ。

釣行記自体はとりあえずここまで。



新越谷駅にまで戻りコンビニへ。
タックルケースとロッドケースを宅急便に託しまずは移動しやすい格好に。
クロネコメンバーズだとコンビニ止めで荷物も送れるから、
スペースがない遠征民にもだいぶ便利になってると思うんだ。

その後買い物関係でもう一つの目的地へ。
新越谷駅から蒲生駅?で降りて徒歩で片道10分少々。
いや、都市部の人、これ体にめっちゃ良いね。とにかく歩く必要あるし
普通に歩いていけるところに良いお店有るのがとても羨ましい。
それはともかく、蒲生駅で降りたら行くのはここ。
pic001_2018011101142119b.jpg
越谷トラウトアイランド。

実は前日、マニアクスで買い物してきた時に欠品していた商品があって
ないかなと足を運んだら・・・・・あった。17シグネイチャーのノブカラー。
ささっと予備分も含め、加えてワウのカフェコークやシャドウアタッカー、
リアクションジャバー、シャインライドなどを増強。
会計のとき店員さんに「プールってなんであんなに渋いんですかね。
朝霞は楽しめるくらい釣れたんですが歯が立ちませんでしたよ。。」
なんて言ったら事詳しくどう攻めればいいか、ルアータイプも絡めて
しっかりした体系だった説明をしてくれなるほど,合点。
意地になって攻めてたボトムべったりはそういう意味で的外れだったのか。
流石だなぁ。まだまだ実力不足を痛感しつつも、コレもまた経験。
ちょっと一番欲しかったアイテムは手に入らなかったけど、
わざわざ寄った価値は十分あったな、と。今度は先にショップの方に寄って
アドバイスを求めていこうと思う。

さぁ、ここでもう釣りとは別れよう。
根本的なところで東京遠征の目的だった地へ。
友人と合流、1時間半もかかる物販列に並ぶ。
pic002_20180111012352e6a.jpg
お土産は何が良い?って聞いてもみんな
「○○のコンサート行くならコンサートグッズ買ってきてよww」
むむぅ。

釣りも楽しみだったんだ。
でもこの度の最後のこのイベントこそが目的。

pic004_20180111012506dee.jpg

pic003_20180111012505f2c.jpg
この旅の最大の目的。
B'z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR”
に参加。列自体は後ろ気味だけどほぼ真正面だったことも有り
とても素晴らしいアングルでした。
ああ、50代と思えない凄い若さ。2人共半端ない。
何ていうのかな、感無量以外何の感想も浮かばなかった
終わった後ただただすごかった、行ってよかった。それしか出なかったなぁ。
まぁ、この記事もB'zの音楽鳴らしながら書いているんですけどね。
もうかえってアレよ、すぐにポチリですよ、でもやっぱCD音源じゃダメなんだ
ライブじゃなきゃあの迫力と良さは・・・ぐぬぬぬぬぬ。
だいぶ前で止まっていた(イチブトゼンブあたりまでかな)ので分からない曲も多かったけど
それでも・・・・とても良かった。知ってる孤独のRunawayなんかはもうね

その後まだ時間有るし少し適当なところで食べようと居酒屋へ。
pic001_20180111013241ccd.jpg
どこのお店とは言わないがこの豆腐チーズ揚げ以外はどれも落第点かな……
今回の旅は全く食に恵まれなかった。
埼玉で越トラに向かう途中に「いかにも」っていう感じの大衆食堂があったけど
そっちに入ればよかったなと今更ながら後悔。

とらやの羊羹他、お土産で散財してバスに飛び乗る。
pic002_20180111013242f6a.jpg
特別な4日間はこれでおしまい。
とても楽しい正月休みでした。



とりあえず暫定的な今月の釣行予定
1/14 時化具合によりけりだが磯予定。
1/21 たぶんユーランド清水川
1/27~8 T氏、青森N氏と一緒に北関東遠征予定。

テーマ : フィッシング
ジャンル : 趣味・実用

関東遠征1日目・1/7 朝霞ガーデンにて。

1泊4日のスケジュールをこなしなんとか我が秋田県に帰ってきました。
今年1度目の関東遠征も終わり一息ついているところですが、
書かないとまた溜まっちゃうので一気に書いていこうと思います。
例により遠征時は旅行記も一緒になりますので釣りに関してのみの箇所を読む場合は
こちらをクリックしていただければ幸いです。


・・・・思えば1/6の夜はいい感じでドサドサと雪が降っていた。
道路は悪コンデションだろうなーなんて考えながら
タックル・ロッドケース・荷物一式をもってバスに飛び乗る。
まぁロッドケースは結構頑丈なので破損の可能性は低いと思われるが
それでも心配な場合はヤマト運輸で会員登録して近いコンビニにコンビニ止めで
荷物だけ先に出しておくのが無難だと思われる。

夜行バスでの旅はやく6年ぶり(その時はライブコンサートに行ってくる旅だった。)で
正直ゆっくり寝れるか心配だったが、しっかり4時間熟睡できたので
まぁ良しとしたい。こういう「行き」のときの高揚感と言うのは往々にして
睡眠の妨げとなるためなかなか寝れないって言うことが有るが、
それでも最低限の睡眠時間はなんとか取れたので合格点かな、と。

pic001_20180109083301f28.jpg
朝6時ころ大宮に到着。
排ガスと独特な臭いにむせる。
都市のにおい云々でなく、バスの排ガスにやられた感じ。
通りの向こうでなんか漢方がどうとかいう延々と流れるスピーカーの音を聞きながら駅へ。

移動ルートとしては
JR大宮駅→(京浜東北線)→JR南浦和駅→(武蔵野線)→北朝霞駅→(バス)→朝霞田島
移動時間にして約40分、運賃は全部でたしか4~500円位だったか。安すぎ。
普段慣れている人にとってはどうってこと無いことなんだろうけど
このぽっと出の田舎人にはバスが定額、しかもSuica対応ってのがグッと来るものが有りました。
そりゃ交通系の電子マネーが便利すぎるのは仕方ないなぁ、と。
pic002_2018010908330308c.jpg
大宮駅。多分始発電車だったと思います。
イメージ的にはベッドタウン。でも休日のためなのか人はまばら。
スノボ持っている人を見かけたんだけど逆方向?でも友人と合流するとかなのかな。

pic003_201801090833043df.jpg
南浦和駅。後に何度もここで乗り換えることに。
武蔵野線がなんども立ちはだかってきました。

pic004_2018010908330630c.jpg
北朝霞駅を出るとバスの乗口が幾つかありますが
「朝霞駅東口」行きバスに乗ったと思います。
ちょいと手持ちのメモによると志23もしくは朝02というバスに乗れば良いらしい。
しかし本数は少なめ・・・これが後々のフラグになります。


到着して朝霞ガーデンに向かって歩き始めると
pic005_20180109083307559.jpg
ああ、朝日が眩しい。
今日はいい一日になるのかな・・・・。



 (ここから釣行記) 

ああ、他の方の釣行記などを見るとよく出てくるこの看板。
pic006_201801090843062eb.jpg
この釣りでは最難関と呼ばれる「管釣り界の東大」朝霞ガーデン。
この門をたたくことになるとはなぁ。

1/7 埼玉県朝霞市 朝霞ガーデンにて

天気 晴れ。時々ちょっと寒いくらいの風が吹く。
時刻 7:30→16:50
気温 朝3度位?~昼は10度以上。

池に関しての概要はこの地図でそれぞれの箇所をクリックすると出てきます。


1日券を購入。
まずはレギュレーションに関して聞いてみると
ウチは基本的にはトーナメントルールでお願いしたい。
うちのルールが今のトラキンをはじめ、殆どのエリアの礎になっているし
ここで鍛えた釣り人が数々のトーナメントを勝ち上がってるからね
」、と。
じゃぁやってやろうじゃないの?と気合を入れ直す。

なお、今回のタックルは
タックル1
ロッド:ゼスタ・ブラックスターTZ 510ソリッド仕様
リール:シマノ・14ステラ C2000
ライン:サンライン・パワードへら道糸 奏 1号
ライン:シーガー・グランマックスFX 0.5号

タックル2
ロッド:ロデオクラフト・ブロンズウルフ 62ML-K
リール:シマノ・14ステラ C2000
ライン:YGK チェルムアンバーコード ハイエンドフロロ3.5lb

タックル3(※遠投用)
ロッド:ダイワ ファントムTR 702
リール:シマノ 12ヴァンキッシュ 1000S
ライン;YGK G-SOUL02号 4lb

フックは基本的にはダイワ・プレッソフック"スピード"を使用。
一部AGフック・mkフック・マンティスフック。

今回メインにしているワンピース(1本はワンピース化しちゃっただけだけど)ロッド2本は
移動の妨げになるということで起用なしです。北海道遠征では持っていくんだけどね、
どうやっても人が多い市街地をあのでかいロッドケースを持っては・・・・
それと全体的にタックルは地元用のまま持ってきているので、
多分朝霞ガーデンで釣っている人のタックルの平均値より遥かに太いと思う。
まぁ、マイクロ投げなきゃいい話だし!それで通用するかは別として、だ。
あと・・・書いてみて改めて思うわ、タックル1のほうはめちゃくちゃだな。
でもこのライン、昨年の3/24に買ってから全く衰えを知らない。
無論丁寧には扱っては居るけどヘララインがいかに強靭かよくわかった。
その話はまた別のときするとして。

pic009_20180109150002a80.jpg
3号池・インレット周辺から開始。
今回はネットを持ってきていないので
写真は基本的に水中からちょいと上げたくらいで取ってます。
その際に暴れて逃げた魚は写真が取れてないのでご了承ください。
(※ラバーネットの貸出は無し。管理人さんにはリリーサーだけでなんとかしますと話してある。)

とりあえず基本はスプーンからだよな、ということでスプーンを。
朝霞は一発目からBFとかっていう話も聞こえているけど
流石にそこまでしなくてもいいでしょ?と思いジキルjr・カラシで開始したらあっさり。
おいおい、開始2投目でヒットか?コレは思ったほどじゃ?
でも続かない。流石に見切りは早いのね。
右を見てみると、横から流れてる流れにドリフト?させて連続でヒットしている人が目につく。

3年前にフィッシングスペース爆釣で自分もやったことあるパターンだけど
確かに流れに対して動きが大きめなプラグをドリフトさせると
爆発するパターンが有るのは知っている。あのときはディープクラピーだったか。
しかしスプーンを投げながら待ってみるも
全然その場所があかないので別のパターンを考えなくてはならない。

ふと、朝霞ガーデンはワウで釣れ!みたいな記事もあったなぁってことで
ゴソゴソタックルケースをあさると水押し強いのはグラホ、シケイダー、ワウ・・・
あ、スマッシュがあったな。あとトレモもか。
次の日がムカイの即売会あるしちょっと景気付けにでもひと足先に投げておこう
とかいう謎理論でスマッシュ(アイランドオリカラ・キューちゃん)を選択。
pic008_20180109143556127.jpg
ふむ、悪くない、悪くないぞ!
でもやはり行けても2尾(2ヒット)
やや悶絶気味になってきたし安定感もないしなぁ……なんて考えていると
pic007_201801091436151b6.jpg
放━━━━(゚∀゚)━━━━流!!
放流地点からは割りと近めなのでハイバースト1.8および
ファクター1.1で放流刈りをして+4尾。
加えて自塗のジキルjrでもう+1尾。
もうちょいと頑張れるかな?なーんて思ったら

 ☆ |
 ☆ |
 ☆ |
    L________
         私
と言った具合に放流管の上に三人ずらりと並ぶ。
pic009_20180109150002a80.jpg
この距離でこの写真の土管の上に3人並ぶ感じね。
ね?無理ゲーでしょ?
おいおいまじかよ・・・・まじでやるの?えー?
と思っていたらまじで遠投してきましたよ。
うーん、短距離で攻めるには・・・・・ちょっと手が浮かばず苦戦。
その後その3人組が場所移動するも調子を崩してしまったのか
そこからあまりうまく行かなくなってしまい場所移動とする。
pic010_20180109150529b64.jpg
pic011_20180109150530c91.jpg
pic012_20180109150532db0.jpg
pic013_20180109150533dfe.jpg

7:30→10:40 12尾

5号池に入る。
pic015_2018010915230278c.jpg

pic016_2018010915230496e.jpg
位置的にはこの箇所に入りました。
この池は今までの池と打って変わって結構濁り気味。
魚はうーん?あまり見えない?
いろいろな経験上渋めでボトムに居るんじゃないかな?と判断。
シャインライド・・・いや、もっと渋めだな、ベビーバイブか。
ちょい前にT氏から譲ってもらったベビーバイブ・たぶんカフェシャレッドグローを投入すると
おっ?おっ?と思っているうちに4連発。おいおい、まじかよ朝霞ちょろいぞ?
pic014_20180109152301d65.jpg

なんて思ってたら5匹目上げたところでプチりと・・・。
今回はじめてのルアーロスト。
じゃぁ別のベビーバイブでもいいやって思って他のカラーを試したがこっちはノーヒット。
と言うか手持ちにカフェシャレッドグロー無いしなー。どうしよう?
なんて思ってたら本日2回めの放流。
pic017_20180109183753849.jpg
天の恵みじゃー!ってことで、
先ほどと同じパターンのファクターとハイバーストで+4尾。
が、問題はその後だ。その後1時間位全くもって反応がなく悶絶タイムに。
まぁ、と言っても隣のフライのおじさんとダラダラ話しながらだったからさほどはまぁ?
もともとこの辺一帯のエリアにかよっていた人らしく、プールの話や
パズデザインの話(メーカー所属の方ではないが関連会社)の話を伺ったり
色々面白い話をしてもらったのであまり気にはならなかったかな。

といってもこのまま悶絶するのもなんだし移動と決め込み
寒いのでお茶一本渡して軽い挨拶を交わし移動。
pic018_20180109183755b00.jpg
pic019_201801091837568f6.jpg

10:45→12:55 12→23本
今のところ4-5尾/hくらいのペース?

再び3号池
pic021_201801091940070a2.jpg

アウトレット側に入る。魚影がすこぶる濃い。
まぁ、殺る気のない魚ばかりなのはわかっているが、その辺は清水川やウキウキで
だいたいこういう時の状況は練習しているので手法はある程度わかる。
まずはボケッとした魚に隠れてるちょっとしたやる気のある魚を引き出すならば・・・・・
pic022_201801091941590d6.jpg
pic023_20180109194201a73.jpg
pic025_20180109194204f9d.jpg
クリアの状況でサイトもある程度狙えるなら
シャインライドのダートアクションで攻めるのが早い。
アクションの加え方がステイをあまり長く入れないどんどん跳ね上げるスタイル。
この辺は北海道遠征時に尻別川フィッシングエリアで重宝したパターンでもある。
まぁ、どこと限らずその日にハマるパターンってのはそれぞれ違うってのは有るんだけどね。
ここに来てボトムで延々とネチネチやるのも悪くはないけど、まぁスプーンでも?
と思ってサテライトベスパで攻めたらあっさりと。うーん?普通に攻めても良かったか。
pic001_20180109194659119.jpg
13:05→14:15 30尾到達。

よし、自分が目標としていたラインは突破。
そして朝霞きたなら・・・・やはり1号池でやるのがスジというものでしょう。
pic002_20180109195741ef0.jpg
状況は放流が一段落したところ。
ぱっとみセカンド~サードかなー?
ついでに写真では流れに対して垂直なポイントですが
自分は流れに対して水平、つまりアウトレット側の空いているところに入りました。
深さは十分、ある程度の流れも有るし水噛みもよさそうだな、ふむふむ。
それならちょうどいい、ここ最近一つはまってることが有る。
それが朝霞で使えるか試してみたい。

結果。
pic003_20180109195743b2a.jpg
pic004_20180109195744700.jpg
たかだか1時間あるかないかで12ヒット8キャッチ。
(まぁ正確にはネットがないんでキャッチとはいえないか。)
他の人がジロジロ見てるくらい気持ちよく爆釣気分を味わう。

え、何って?
そりゃスピナーでしょうwww
スミス、AR-S(自塗り)フックもシングル化などしてきちんとアンダー2g。
流石にここに来てスピナーを投げるなんて人っはいないと思うし
いい具合で奇襲気味になってハマったのかもしれないが、普段やってるときも、
ここ最近は放流でオレ金、赤金のあとに投げるルアーとしてスピナーの有効性を感じている。
その後、いい加減スレてきてからはワウ・リベロで各1尾キャッチ。
pic007_20180109200516ce6.jpg
この写真を取ってからリベロで釣ったので15:45分時点で42尾。
朝霞ガーデンの閉店は・・・・17時くらいか。まだ1時間以上有る。
これは50尾位行っちゃうよ?もう?

ふふーん・・・・・なんて言ってたらこの後きっちり悶絶くらいました。
ぐ、ぐふっ、さすが裏口入学みたいな奇襲やった子には
きっちり落とし前つけてくれるところまで含め流石管釣り界の東大。

それは抜きにしても、実はここ最近は日が陰ってきてからのパターンがわからない。
地元でやってるときはペレット撒きもあるし、やろうと思えばバズボールつかう手もあるが
流石にそこまで安直な手は効かず残り時間を「後一尾、後一尾・・・・」なんて
うんうん言いながらタイムアップを迎えることになりました。

この日のヒットルアー。
pic005_20180109235103b01.jpg
左上より
ディープクラピー(オオツカオリカラ)
チャタクラDR
トレモ(アイランドオリカラ)
ワウ
こしあん(オオツカオリカラ)
シャインライド×2
スマッシュ(アイランドオリカラ)

左下より
クロボール
ファクター
ハイバースト
BF
リベロ(自塗)
ウルトラベスパ
ジキルjr×2
ファクター(どこかのオリカラ)
AR-S

MVPももちろんAR-S。
奇襲成功した飛び道具ってだけでも有るけど
それでも成功したなら合格点でいいでしょう?

結局day1の朝霞ガーデン釣行は42尾で終了しました
この日が渋かったのか、それとも緩かったのかは分からないが
それでもこの日一日の釣りはとても楽しく有意義な1日だった。
何よりも、朝霞ガーデンの魚は選択の良い悪いがしっかり出る魚が多く
これが正解!というルアーであれば気持ちよくスコーンともっていってくれるのが良いね。
駄目なら駄目でどこまでも底なし沼にズルズル引っ張っていってくれるけど。
pic008_20180109213228491.jpg
ありがとう、朝霞ガーデン。
今まで数カ所関東エリアで釣りしたけど、一番楽しいエリアだった。
今度来れるのはいつになるかわからないが、ポイントカードは大事にしておくよ。

(釣行記自体はここまで。)


関東に来たのであれば、もう一つ目的が有る。
それが東京都足立区にある「マニアックス」というルアー店だ。
以前から他の人のブログなどで知っている店だったのだが、どんなもんじゃい?と
思っていたことも有るし、友人S氏にもお使いも頼まれたので、使っていないルアーの処分も含め
こちらの方に向かうことにした。

が。

朝霞ガーデンを出てナビを起動する。
時刻は17時5分を回ったところ。
しかし出て来るルートは18時台のバスばかり。
んー?1時間も空くとかどういうことだ?と思いながらバス停の向かうと
バスがなかった。

うーん・・・・歩くか?
しかし8kgちょい有るタックルケースと6キロあるショルダーバッグ、
ロッドケースをもって都合15kgくらいの荷物を持って片道40分の道のりを歩けるか?
うーん・・・・しかし、ホテルのチェックイン時間は決まっている。
泣き言言わず歩こう。途中でタクシーが通りかかったら止めたら良いさ。
そのくらいは普段の行いが良ければ少しの慈悲もあろうと思いながら
てくてく歩きましたが結局タクシーは通りかかりませんでした!
あ、あれだな、きっと普段よっぽど行いが悪いんだな……

ハァハァ言いながら朝霞駅から武蔵野線に乗る。
バスを待つのと比べると30分位の時間の節約だ。。。
え、ええーっと、北朝霞駅だから、こっから、武蔵浦和駅にでて、京浜東北線で赤羽で・・・
よし、大丈夫だ、予定に狂いは、ない


しかし疲労というのは思考回路を大きく狂わせるんだな。
やらかしました、乗った電車でリラックスしてたらまっても武蔵浦和駅につきません。
はい、逆方向に乗ってしまいました。気づいたのは小平あたり?そのへんで慌ててオリて
なんとか別の電車に乗って武蔵浦和駅について乗り換えたのですが
節約した分は大きく食いつぶし、結局赤羽についたのは18:43分。
pic001_201801092152258a2.jpg
赤羽馬鹿祭り」とかいう電光掲示板見つけたけど馬鹿は俺だよ・・・

そこからさらにバスに飛び乗ってようやく到着。
時間はもう19:30。ホテルのチェックイン時間の20時は大幅にすぎるのが確定したので
ホテルに電話してチェックイン時を変更してもらい入店。
pic002_201801092154363c3.jpg
pic003_201801092154380df.jpg
コレがルアーショップ・マニアックスか。
いやー、やばいね。
商品数の多さに圧倒。
一応コレでもそれなりに釣具店は旅先などでは結構チェックしてるつもりだけど
今までいろんな釣具店を見たけど、品揃えは一番かもしれない。
実は友人から「中古も充実してるらしいから、ノアあたりのルアーを適当に中古から
見繕ってきてくれ」みたいな話を受けていたけど、ムリムリかたつむり。
とりあえず持ってきてた売却予定のルアーを手渡し査定中に漁ってみるけど

あ、ダメだコレ\(^o^)/

S氏に急遽電話して「ごめん、探せない、無理ゲー、新品でも良い?」
という話をして承諾してもらう。
ルアーの査定額も別の店よりもかなり高いし満足して売却。
さすが東京、景気いいなぁ。それともこの店の買取価格が高いだけ?
時間も差し迫ってる中、お土産のオリカラなどを電話しながら買ったり
新品を中心に買い揃えるが、正直本当にゆっくり見たかったのはロッドだった。
しかしその時間もなくタイムアップ。むむむむむむ。

遠征してきたんですよーとか言う話とか
明日プール初挑戦なんだけどどういうの良いんですか?的な話を。
pic004_20180109220448310.jpg
せっかく遠くから来てくれたんだから、ということでステッカーを貰いました。
朝霞ガーデンの人もだけど、関東の人優しさ溢れまくりでしょ!

購入したのはこの辺。
pic005_20180109221127250.jpg
ドラゴンフィッシュジャパンのセイバー0.9gもあったので買おうか迷ったんだよなぁ。
後に書くけど、しらこばとでやった時に反応がとても良かったので
ここで買い足せばよかったなと後悔している。
お使い分、お土産分(オリカラ)もあるので結構散財しちゃったけど
まぁ売った分も結構あったので、ネ?

満足してお店を出たけど、もう足がパンパンでホテルへの到着時間も差し迫ってたので
通りすがったタクシーを捕まえ赤羽駅へ。(最短ルートは別なのだが、
荷物を赤羽駅に置いてきてたため帰る必要があった。)
タクシーの運ちゃんと景気の話とか、この辺ってどういうところ?とか
正月どうでした?みたいな話をダラダラとして過ごす。
pic001_201801092217185c9.jpg
そっから再び赤羽駅で

pic002_201801092218260a1.jpg
越谷駅について

pic003_20180109221721976.jpg
ビジネスホテルに入って

pic004_201801092219559db.jpg
近所で売ってたからあげ店から買ってきた唐揚げをポリポリ食いながら
スカイプで明日の予定やアレコレ相談してこの日は終了。
疲れてなきゃここから更に外に出てバーでいっぱい飲んでから寝るんだけどね・・・
この日はこの唐揚げと少ししかお腹に入っていないし疲労がMAXだったんで
コノままシャワー浴びて布団にダイブして一日を終えました。



というのがDay1でした。
続きはDay2 しらこばと水上公園編へ。

テーマ : フィッシング
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

nakakichiS

Author:nakakichiS
県北を中心にいろいろな釣りをしています。

カテゴリ
エリア別

フィッシングエリアUK(青森県) ユーランド清水川(岩手県) 尻別川フィッシングエリア 上浜釣り堀センター(秋田県) 岩姫フィッシング(岩手県) 尚仁沢アウトドアフィールド(栃木県) ビッグファイト松本 408club(栃木県) いわなの村(青森県) 合子沢養魚場(青森県) しらこばと水上公園(埼玉県) 鬼怒川フィッシングエリア(栃木県) アルクスポンド(栃木県) 朝霞ガーデン(埼玉県) プレイ・フィッシュ・プレイス(北海道) フィッシングスペース爆釣(栃木県) 

最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
リンク
2017目標
(淡水・ネイティブ)
サクラマス 0/1
尺物渓流魚 0/3
コイ60オーバー 0/2
バス40オーバー 0/2
ナマズ 0/1
ヒメマス 0/30
タナゴ  0/10

(淡水・エリア)
イトウ 0/3
60アップ 4/10
釣行日数 7/15

(ソルト・ネイティブ)
シーバス   0/1
黒鯛      0/3
      ※(餌限定)
アジ    0/100
    ※(ルアー限定)
ソイ・メバル等30+/15
    ※(4月までで)
ハタハタ 0/3(日数)

(その他)
長距離遠征    0/3
2017/4/25現在
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR